高妻山登頂
北信五岳の中の戸隠連峰の最高峰高妻山に
行ってきました。(『の』ばっかりじゃん!)
最初に登山の何が好きか?って聞かれて
いろいろあるな~って答えてましたが、
『頂上から見える景色は重要だ!』って答えるようにします。
気になる山だったんです・・・
23日、夜11時に自宅を出発
登山口の駐車場で仮眠を取り朝5:30出発
15,6人が5時頃より登り始めました
情報はそんなに入れず、往復7時間程
途中クサリ場が有るくらいの知識で・・・
ま~駐車場も無料駐車場でなく、出発ゲートに横付け!
夜中にキャンプ場を彷徨いとりあえず登山口付近に
止めましたが、自分1人だけみたい・・・???
人気の山だから一人だけは無いでしょう・・・???
ま~夜も遅いからって寝ましたが・・・
朝になると下の方から登山者が来ます・・・
尋ねる事も無く、その場に車は止めたままにしてました。
後で戸隠牧場の敷地内の空き地と判明
出発時より曇り空でした
ま~雨は降らない予報だったので・・・
沢を何度も横切り登ります
前後に人が居るので安心です
一時間ほどで登りの鎖場に到着です
少し登ると横歩きの鎖場です。

雨で濡れたりしていたら・・危険な場所です
ここを過ぎると水場(沢)がなくなります、
雨の直後は水かさが増し歩きづらい気がします。

戸隠山から合流場所です、約2時間
ここから高妻山へ
ガスっていて周囲は見えません・・・

ガスた感じ伝わります?
五地蔵山(1998m)に到着するまでは花が咲き
なんかいい感じです(曇り空ですが)
撮影スポットもあります(曇りですが)
距離の明記はありませんが、
一不動、二釈迦・・・と小さな祠があるのです。
すなわち十が頂上!?とかってに判断してました。
この五地蔵山から一気に下ります、これが結構な下り
です、それからアップダウンの連続で結構キツイです。
九勢至なる祠に来ましたが、登った感(頂上は2300)
が足りません、時間的には早いペースか?
そこからが急激な登りです
すれ違った方が300mの登りと親切な情報提供!
冬の蓼科山を登っている感じかな?
お!・・・頂上感?

十阿弥陀・・・
その先が頂上でした。

9:45分到着
みなさん休憩中で山頂写真無しでした。
後から来る方々が口々に登りの辛さを口にしています
しかし・・・登山者の多くは多分私より年上の人ばかり・・・
はやりの山ガール?は・・・全くいません!!
やはり宣伝と整備された山は人気で
辛く登り難い山は・・・・?
山頂で晴れ間を期待しながら昼食を食べながら
待ちましたが、一向に雲は切れず、
10:40分下山開始
汗をダラダラ流し駐車場まで・・・
晴れた時にもう一度登ってみます。
帰り道振り返ってもどんな形の山か解からず・・・
頂上では景色が見たい!!
行ってきました。(『の』ばっかりじゃん!)
最初に登山の何が好きか?って聞かれて
いろいろあるな~って答えてましたが、
『頂上から見える景色は重要だ!』って答えるようにします。
気になる山だったんです・・・
23日、夜11時に自宅を出発
登山口の駐車場で仮眠を取り朝5:30出発
15,6人が5時頃より登り始めました
情報はそんなに入れず、往復7時間程
途中クサリ場が有るくらいの知識で・・・
ま~駐車場も無料駐車場でなく、出発ゲートに横付け!
夜中にキャンプ場を彷徨いとりあえず登山口付近に
止めましたが、自分1人だけみたい・・・???
人気の山だから一人だけは無いでしょう・・・???
ま~夜も遅いからって寝ましたが・・・
朝になると下の方から登山者が来ます・・・
尋ねる事も無く、その場に車は止めたままにしてました。
後で戸隠牧場の敷地内の空き地と判明
出発時より曇り空でした
ま~雨は降らない予報だったので・・・
沢を何度も横切り登ります
前後に人が居るので安心です
一時間ほどで登りの鎖場に到着です
少し登ると横歩きの鎖場です。

雨で濡れたりしていたら・・危険な場所です
ここを過ぎると水場(沢)がなくなります、
雨の直後は水かさが増し歩きづらい気がします。

戸隠山から合流場所です、約2時間
ここから高妻山へ
ガスっていて周囲は見えません・・・

ガスた感じ伝わります?
五地蔵山(1998m)に到着するまでは花が咲き
なんかいい感じです(曇り空ですが)
撮影スポットもあります(曇りですが)
距離の明記はありませんが、
一不動、二釈迦・・・と小さな祠があるのです。
すなわち十が頂上!?とかってに判断してました。
この五地蔵山から一気に下ります、これが結構な下り
です、それからアップダウンの連続で結構キツイです。
九勢至なる祠に来ましたが、登った感(頂上は2300)
が足りません、時間的には早いペースか?
そこからが急激な登りです
すれ違った方が300mの登りと親切な情報提供!
冬の蓼科山を登っている感じかな?
お!・・・頂上感?

十阿弥陀・・・
その先が頂上でした。

9:45分到着
みなさん休憩中で山頂写真無しでした。
後から来る方々が口々に登りの辛さを口にしています
しかし・・・登山者の多くは多分私より年上の人ばかり・・・
はやりの山ガール?は・・・全くいません!!
やはり宣伝と整備された山は人気で
辛く登り難い山は・・・・?
山頂で晴れ間を期待しながら昼食を食べながら
待ちましたが、一向に雲は切れず、
10:40分下山開始
汗をダラダラ流し駐車場まで・・・
晴れた時にもう一度登ってみます。
帰り道振り返ってもどんな形の山か解からず・・・
頂上では景色が見たい!!